運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-11-27 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

その検討に当たりまして、文科省においてのことでございますけれども抹消基準となっております出席率不法残留率指標、これを厳格化していくということに加えまして、新たな抹消基準といたしまして、留学生日本語能力に係ります客観的な指標設定等についても今検討しているところでございます。

義本博司

2018-03-23 第196回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

それから、東京都の大学における地方圏出身入学者数についても、委員がおっしゃったように若干の減少傾向でございますが、大学進学時における東京圏への転入超過が約七万人程度ということで大きな割合を占めているということと、それから大卒就職者地元残留率が、やはり東京都において、要するに大卒して就職してその大学と同じ場所にいるかということだと思いますが、東京都がやっぱり最も高くて、そのうち三分の二が大学進学

林芳正

2014-06-09 第186回国会 参議院 決算委員会 第10号

その残留率はどういうところが基になっているかというと、地元の高校からその医学部に入るということが大きな残留要因になっておりますので、そこの教育の底上げもしていかなければならない。  例えば、これもう非常に学力格差が、じゃ、どのくらいあるかということをここで指摘していきたいんですけれども、例えば、東北地方の進学校全部合わせても、最高学府に入る人数は七十人程度なんですね。

熊谷大

2013-05-10 第183回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

自治体の問題もさることながら、政府も同じでございまして、一昨年の大震災の中で、内閣官房内閣府、消防庁、それぞれ大変立派に活動したと思いますが、実は、半年、一年たってどのぐらいの人が残っているか、そういうデータが一時新聞にも出たと思いますが、そこについて、半年後あるいは一年後の残留率がどのぐらいか、ちょっと教えていただきたいと思います。

務台俊介

1999-05-19 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

そして、最近のこういう患者さんたちは、残留率といいまして、どのくらいの期間入院されるだろうかということでございますが、この残留率を見ますと、入院後一カ月で七六%、ですから、二四%の患者さんが退院をされているということでございます。三カ月で四七%、六カ月で三〇・二%、一年で一九・八%、一年六カ月で一五・六%というふうに、かなりの患者さんが早期に退院をされているという現状がございます。

西島英利

1999-05-19 第145回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

新保参考人 社会復帰促進についてでございますが、先ほど西島先生の方からいわゆる残留率という数字が示されました。私どもは、どちらかというと退院率の方を見ているわけでございまして、退院率でいきますと、確かに西島先生がおっしゃるように、一年以内はおよそ八〇%という数値でございますので符合いたします。

新保祐元

1992-04-14 第123回国会 衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 第5号

仮に、県内大学短大を新たにつくられて全国平均並み県内残留率を達成したとしますと、教育赤字は半分以下に減少します。親の負担もそれだけ軽くなります。しかし、現在は、県内大学短大収容能力が低いために選択の幅も狭い、多くの学生はいや応なく出ていかざるを得ない。親は都会に比べてはるかに少ない収入、島根県の平均収入東京の五五%、全国平均の八〇%であります。

岩國哲人

1992-02-27 第123回国会 参議院 外務委員会 第1号

いずれにしても、残留率が二割ちょっとだということになるわけでございまして、いわば非常に惨めな思いをした移民群なのでございます。  このときに日本の方では、国内事情からいいますと六百万人の引揚者というのが戦地から帰ってきて食糧難もございましたでしょうし、そういうときに、満員電車を解消することはできないけれども窓をあけるくらいの効果はあるということで移民政策が始まったわけでございます。

久保田真苗

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

しかも、その地域残留率は一六・二%、これは全国第三十七位でありますが、地域収容規模は〇・四二倍、これまた全国三十二位という極めて低位現状に置かれているわけであります。したがいまして、既設の大学では、学部学科が限定されているために県内大学等にない学部学科を希望する者は県外大学流出をする、率にしまして実に八三・八%も流出をしているわけであります。

佐藤徳雄

1985-03-08 第102回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

先ほどいわゆる地域残留率について御指摘があったわけでございますが、御指摘の福島県の場合、大学への自県内入学率は、五十年度が九・八%でございましたものが、五十九年度が一六・六%、短期大学の場合で申しますと、五十年度四二・八%に対して五十九年度五二・一%と、年度的に見ればそれらの点は私どもとしては施策の結果改善に向かってきているということは言えるのではないかというぐあいに考えております。  

宮地貫一

1979-03-01 第87回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

ども承知しておるところでも、その県の高等学校を出て大学に進学する者のうち、その県の大学に残っている者、これをわれわれは残留率と呼んでおりますが、わが国で最も低いのが鳥取県の七・三%、栃木県も八・二%というような非常に低位にございます。こういった県について、特に人文社会科学系学部の設置の要請が強いということも承知をしております。  

佐野文一郎

  • 1